
よくあるご質問
当院について、よくいただくご質問を 紹介いたします。
診察について
-
診察時間外でも診てもらえますか?
-
原則として診察時間内の対応となりますが、急を要する場合はお電話にてご相談ください。可能な限り対応いたします。
-
初めての診察には何を持って行けばいいですか?
-
ワクチン証明書、現在服用中のお薬、保険証(加入している場合)、過去の検査結果や紹介状などがあればお持ちください。
予防・健康診断について
-
お昼の予防診療の時間に、ついでに体調のことも診てもらえますか?
-
お昼の予防診療は、体調に問題のない子の予防診療やケアを対象としたお時間です。体調にご不安がある場合は、通常の診療時間内にご来院ください。
-
予防接種だけなので、できれば待たずに済ませたいのですが可能ですか?
-
当院では、予防診療とケアのみをご希望の方に向けて「お昼の予防診療」の時間をご用意しております。診療の混雑を避け、スムーズにご案内できるお時間帯ですので、ぜひご来院ください。
-
健康診断はどのくらいの頻度で受けるべきですか?
-
若いうちは年に1回、シニア期(7歳以上)の子には半年〜1年に1回のチェックがおすすめです。病気の早期発見に役立ちます。
-
フィラリアやノミ・マダニ予防はいつから始めればいいですか?
-
フィラリア予防は地域により異なりますが、一般的に5月〜12月ごろまでが必要です。ノミ・マダニは年間を通じて予防することを推奨しています。
-
ワクチンは毎年打つ必要がありますか?
-
一般的には毎年の追加接種が推奨されていますが、生活環境や年齢、健康状態によっても異なります。抗体価検査なども含め、個別にご相談ください。
ペット保険について
-
ペット保険は使えますか?
-
各種ペット保険に対応しております。窓口精算が可能な保険会社もありますので、保険証をお持ちください。
入院・手術について
-
入院中の面会は可能ですか?
-
動物の体調を第一に考慮したうえで、面会が可能な時間帯をご案内しています。事前にお電話でご確認ください。
-
手術の際は絶食が必要ですか?
-
はい、原則として手術前日の夜から絶食・絶水が必要となります。詳しい案内は手術前の診察時にご説明します。
しつけ・問題行動について
-
どのくらいで改善しますか?
-
一概には言えませんが、問題となる行動が出てから長い時間が経っていたり、その子のもともと持っている素質がその行動に大きな影響を与えている場合は、改善までに多くの時間と労力を要する場合もあります。また、完全にその行動をなくすのが難しい場合は、ご家族とご相談の上許容できる程度までの改善を目指すこともあります。
-
改善に向けてどんなことをするのですか?
-
問題となる行動の詳しい内容や生活状況をお聞きした上で、その行動が出にくいように生活環境を整えたり、必要なトレーニングをご提案します。場合によっては内服薬やサプリメントの併用をお勧めする場合もあります。
-
無駄吠えや噛みつきの相談もできますか?
-
はい、行動診療科にて対応しております。困った行動が見られた際の対処の仕方によっては悪化してしまったり、時間経過とともにその行動が改善しにくくなることもありますので、なるべく早くご相談ください。
子犬・子猫について
-
甘咬みやいたずらなどの相談もできますか?
-
もちろんです。生活上、お困りのことがあれば何でもご相談ください。対処の仕方によっては改善しないばかりか悪化することもあるので、小さなことでも早めにご相談ください。当院では、子犬さんとご家族の学ぶ場としてパピークラスも開催しておりますので、そちらにも是非ご参加ください。
-
与えている食事の量は今くらいで大丈夫ですか?
-
子犬さん子猫さんの体格を診たうえで、アドバイスさせていただきます。普段与えているフードの種類や量を把握している方が一緒にご来院ください。
-
初めてのごはんはどう選べばいいですか?
-
年齢・犬種・体格に合った総合栄養食を選びましょう。ご希望があればスタッフが最適なフードをご提案します。
-
子犬(子猫)を迎えたばかりですが、最初に何をすべきですか?
-
まずは健康チェックとワクチンスケジュールの確認が必要です。初診時に詳しくご説明いたしますので、ぜひ一度ご来院ください。(ワクチン接種は、迎えて一週間以上たち新しい環境に慣れて体調も良い時に行うのが安心です)
その他
-
どのタイミングで病院に連れて行くべきか迷います。
-
「いつもと様子が違う」と感じたら、早めの受診をおすすめします。電話での簡単なご相談も可能です。